MIRANDA CAMERA 「MIRANDA ST」
04 22, 2020Posted inミランダ
みなさま、大変お待たせいたしました!
ちょーちょーお久しぶりの更新になりますねっ><;
もー、ネタが溜まりまくっていて、かなり焦ってます^^;w
さてさて!今回は、、、当ブログでは御馴染みの「ミランダカメラ株式会社」からでーす^^w
(超貴重な「フェニックス」は、まずムリだとしてー、それ以外のミランダは制覇できそうかな。。。。ww)

1959年より海外輸出向けに製造が開始されました「ミランダ ST」をご紹介っ☆
「ST」。。。。。
ほんと、めーっちゃくちゃレアなんですよぉぉぉー><;www
。。。。。。たぶんw
。。。。。。たぶんですよっww
ミランダカメラにハマッてから、ご縁があって、たくさんのミランダカメラに接してきましたが、
「ST」。。。。。
だけは、なーっかなか顔を出してくれなかったですね^^;www
ほんと「ミランダ好き泣かせ」な「STくん」ですwww
「S」も少ないのですが、それ以上に見かけないので、製造台数が少ないのでしょうね。。。
現存している実数も、ミランダカメラの機種中では少ないかもしれませんね。。。
外観は、、、、ん?。。。。「ミランダS」とほとんど変わりませんねー。。。。w
「S」と同じく巻き上げはノブ式。ミランダ初期の12角ボディー。
素材は「T」や「A」より質を落とした感じの金属で、マット仕上げになってます。。。。。
クイックリターンミラーは付いてないですねー。ですです。シャッターをきるとブラックアウトします。
「S」との違いは、「S」に1~30のスローシャッターを搭載したモデルになるそうです。
おー!確かに、シャッタースピードダイヤルの下にスローが付いてるー^^
「T」の廉価版として作られた「S」を、ちょっとグレードアップしたモデルになるのかなww
あと、シャッターレリーズの穴が上面に付いてますねっ!
「スケッチレリーズ」を付けてあげると、普通の一眼レフな感じでシャッターボタンが押せますwww
(ミランダカメラのほとんどの機種は前面にシャッターレリーズスイッチが付いてるんですよねーw)
さてさて!35ミリフィルムを充填して「夏真っ盛り」の奈良散策へ!ww
(※注:そーとーネタ溜まってるでしょ?wwww)
題名:「あおによし ならのみやこに 朱(あか)はーれー」

かなり絞って撮影したのですが、思ったとおりに仕上がってました^^☆
付属標準レンズは「ミランダS」や「ミランダD初期」に標準装備されている「T番」のミランダレンズ^^
このレンズ好きなんですよー♪(毎回言ってますが。。。。ww)
色味はぐっと抑えた感じで、気持ち荒めの描写をしてくれますねー^^
イメージ的には日本画っぽくて好きでーす☆(これも毎回言ってますが。。。。ww)
こちらの「ST」にはアイレベルファインダーが付いてます。
もともとの標準装備は「S」と同じくウェストレベルファインダーみたいですね。
さて、夏の猛暑の中、春日大社に向けて、てくてくてく。。。。。。
写真好きのみなさーん、夏の奈良はオススメですよー!
暑すぎて人気が少ないっ!wwww
いつもはごった返す観光地も疎らなので、人のいない構図が撮りやすいです^^w
あ。でも、くれぐれも体調だけは気をつけてくださいねー^^
「水分補給」と「休憩」はマメに^^☆
題名:「なるほどの酒」

こんな感じの色味になりまーす^^
ねっ!ちょっと抑えた感じでしょ?ww
あ。いつも気になることが。。。。
このお神酒。。。中身のお酒は入ってるのかな。。。ww
なにかの時に振る舞われるのかな。。。。。。
どうなるんだろ。。。
どなたかご存知ですか?www
春日大社から若草山に向かって、そこから手向山神社へのルート。
ここはよく通ります^^
手向山神社に入ったところ。ちょうど、横手から入る感じになりますね^^
そこで1枚☆
題名:「碧」

苔。。。。。大好きです☆
うん。なかなか良く撮れましたねー^^
陽にあたる苔も好きなんですが、こんなちょっと暗い感じも好きです^^☆
じとっとした感じが
「苔の生活感」
っぽいでしょ?www
「陽にあたる苔」
って、なーんかウソっぽいwwwww
「表の顔」的な。。。。。www
いやいや。。。私の勝手なイメージでーす><;www
「苔」大好きな人に怒られちゃう。。。><w
手向山神社を通り抜けると、眼の前には二月堂が見えてきます^^
二月堂も、よく撮影してますねー><wwwww
いろんな表情してますよーw
。。。。。おおっ!これ撮らなっ!ww
題名:「それぞれ」

二月堂の向かいにある「四月堂」ですねー^^
休憩されてるみなさんが、それぞれに何かしてて、おもしろかったので^^ww
さてー。二月堂から東大寺に向かって降りていきますかー。
土塀、石段が続いて綺麗ですよねー^^
その道沿いにある宿坊?かお寺さんかの玄関先。。。
この風景は初めて見ました!
題名:「祈り」

おそらく、住職さんとその奥様だと思います。
お盆前だったので、お迎えしてたのですかね。。。
門前の小橋で祈られてました^^
今回の「ミランダST」はいかがでしたかー^^☆
めーっちゃくちゃレアな機種なので、入手まで少し時間がかかるかもです><;w
「ミランダ好き」泣かせの1台でしたぁーwwwww
--------------
No.71
MIRANDA CAMERA
MIRANDA ST
(1959)
LENS:MIRANDA 1:2.8 f=5cm
--------------

ちょーちょーお久しぶりの更新になりますねっ><;
もー、ネタが溜まりまくっていて、かなり焦ってます^^;w
さてさて!今回は、、、当ブログでは御馴染みの「ミランダカメラ株式会社」からでーす^^w
(超貴重な「フェニックス」は、まずムリだとしてー、それ以外のミランダは制覇できそうかな。。。。ww)

1959年より海外輸出向けに製造が開始されました「ミランダ ST」をご紹介っ☆
「ST」。。。。。
ほんと、めーっちゃくちゃレアなんですよぉぉぉー><;www
。。。。。。たぶんw
。。。。。。たぶんですよっww
ミランダカメラにハマッてから、ご縁があって、たくさんのミランダカメラに接してきましたが、
「ST」。。。。。
だけは、なーっかなか顔を出してくれなかったですね^^;www
ほんと「ミランダ好き泣かせ」な「STくん」ですwww
「S」も少ないのですが、それ以上に見かけないので、製造台数が少ないのでしょうね。。。
現存している実数も、ミランダカメラの機種中では少ないかもしれませんね。。。
外観は、、、、ん?。。。。「ミランダS」とほとんど変わりませんねー。。。。w
「S」と同じく巻き上げはノブ式。ミランダ初期の12角ボディー。
素材は「T」や「A」より質を落とした感じの金属で、マット仕上げになってます。。。。。
クイックリターンミラーは付いてないですねー。ですです。シャッターをきるとブラックアウトします。
「S」との違いは、「S」に1~30のスローシャッターを搭載したモデルになるそうです。
おー!確かに、シャッタースピードダイヤルの下にスローが付いてるー^^
「T」の廉価版として作られた「S」を、ちょっとグレードアップしたモデルになるのかなww
あと、シャッターレリーズの穴が上面に付いてますねっ!
「スケッチレリーズ」を付けてあげると、普通の一眼レフな感じでシャッターボタンが押せますwww
(ミランダカメラのほとんどの機種は前面にシャッターレリーズスイッチが付いてるんですよねーw)
さてさて!35ミリフィルムを充填して「夏真っ盛り」の奈良散策へ!ww
(※注:そーとーネタ溜まってるでしょ?wwww)
題名:「あおによし ならのみやこに 朱(あか)はーれー」

かなり絞って撮影したのですが、思ったとおりに仕上がってました^^☆
付属標準レンズは「ミランダS」や「ミランダD初期」に標準装備されている「T番」のミランダレンズ^^
このレンズ好きなんですよー♪(毎回言ってますが。。。。ww)
色味はぐっと抑えた感じで、気持ち荒めの描写をしてくれますねー^^
イメージ的には日本画っぽくて好きでーす☆(これも毎回言ってますが。。。。ww)
こちらの「ST」にはアイレベルファインダーが付いてます。
もともとの標準装備は「S」と同じくウェストレベルファインダーみたいですね。
さて、夏の猛暑の中、春日大社に向けて、てくてくてく。。。。。。
写真好きのみなさーん、夏の奈良はオススメですよー!
暑すぎて人気が少ないっ!wwww
いつもはごった返す観光地も疎らなので、人のいない構図が撮りやすいです^^w
あ。でも、くれぐれも体調だけは気をつけてくださいねー^^
「水分補給」と「休憩」はマメに^^☆
題名:「なるほどの酒」

こんな感じの色味になりまーす^^
ねっ!ちょっと抑えた感じでしょ?ww
あ。いつも気になることが。。。。
このお神酒。。。中身のお酒は入ってるのかな。。。ww
なにかの時に振る舞われるのかな。。。。。。
どうなるんだろ。。。
どなたかご存知ですか?www
春日大社から若草山に向かって、そこから手向山神社へのルート。
ここはよく通ります^^
手向山神社に入ったところ。ちょうど、横手から入る感じになりますね^^
そこで1枚☆
題名:「碧」

苔。。。。。大好きです☆
うん。なかなか良く撮れましたねー^^
陽にあたる苔も好きなんですが、こんなちょっと暗い感じも好きです^^☆
じとっとした感じが
「苔の生活感」
っぽいでしょ?www
「陽にあたる苔」
って、なーんかウソっぽいwwwww
「表の顔」的な。。。。。www
いやいや。。。私の勝手なイメージでーす><;www
「苔」大好きな人に怒られちゃう。。。><w
手向山神社を通り抜けると、眼の前には二月堂が見えてきます^^
二月堂も、よく撮影してますねー><wwwww
いろんな表情してますよーw
。。。。。おおっ!これ撮らなっ!ww
題名:「それぞれ」

二月堂の向かいにある「四月堂」ですねー^^
休憩されてるみなさんが、それぞれに何かしてて、おもしろかったので^^ww
さてー。二月堂から東大寺に向かって降りていきますかー。
土塀、石段が続いて綺麗ですよねー^^
その道沿いにある宿坊?かお寺さんかの玄関先。。。
この風景は初めて見ました!
題名:「祈り」

おそらく、住職さんとその奥様だと思います。
お盆前だったので、お迎えしてたのですかね。。。
門前の小橋で祈られてました^^
今回の「ミランダST」はいかがでしたかー^^☆
めーっちゃくちゃレアな機種なので、入手まで少し時間がかかるかもです><;w
「ミランダ好き」泣かせの1台でしたぁーwwwww
--------------
No.71
MIRANDA CAMERA
MIRANDA ST
(1959)
LENS:MIRANDA 1:2.8 f=5cm
--------------

{2 Comments}