TOKYO KOGAKU 「TOPCON UNI」
02 19, 2020Posted inトプコン

「形状はいいけど、どうなんだろぉ。」
とある方から聞かされていたトプコン ユニ。
AEで撮ると、オーバー気味になるそうです。
オーバーは自分の代名詞ですが、AEでもオーバーは御免ですw
トプコンの一眼レフは、カクカクしててモダンで憧れの1品でした。
その中の「トプコン ユニ」を撮影に持っていってあげました☆
商売繁盛で有名なお寺さんへ足を運んでみる。
山の中腹にあるので坂道を見てゾッとするw
てくてく坂を上がっていると、
おー。悠々としている猫ちゃんがいらっしゃる♪
「SAMOCA III」のリベンジだ!違う猫ちゃんだけどww
今日は、一眼レフだ。逃さないぞぉーw
まずは遠めから撮ってみる。
題名:「下にもいるよ。撮って撮って。」

露出計にあわせて、各ダイヤルをセット。
なかなかスムーズに動作ができます♪
実際の電池は1.35v電池なのですが、
なかなか売ってなく手元になかったので1.5vを使用。
きちんと写るかなー。と心配しましたが、
なかなか綺麗に撮れていました。
「あら~♪1ヶ月ぶりねー♪」
向こうから来たおばさんが、猫を撫で撫でしだした。
ここによく鎮座されているそうです。
とても人懐っこい猫ちゃんだなぁw
その隙をついて、近寄って1枚♪
題名:「まだ撮るの?」

睨まれてしまったw
毛並みの柔らかさといい、お髭のサラサラ感といい、
とてもよく表現されている♪
結構、いいレンズだなぁ。
もうちょっと近寄っても良かったかな。
「カポンっ!」
トプコンのカメラは、シャッター音が独特。
ミラーが動作する音だと思うのですが、
このカメラはレンズシャッター機。
よーく観察すると、動作途中でシャッターの羽が見えます。
シャッターボタンはレンズ横に付いていますが、
指にとても馴染みやすく、感度もいい感じ。
ボディーは他の一眼レフカメラに比べて、
カクカクした部分が多いのだが、フィット感はまずまず。
この「カポンっ!」って音にも驚かず、
猫ちゃんは日向ぼっこを楽しんでいる。
もっと撮りたくなるが、睨まれた事だし、
「お邪魔さまでした」とその場を離れました。
坂を上って、ようやくお寺さんの入り口に。
ずーっと向こうまで続く石段。灯篭がとても綺麗。
あれ?お寺さんなのに鳥居があるよ。なんでだろう。
題名:「石段」

ずーーっと向こうの方まで、くっきり綺麗に撮れている。
とてもしっかりしたレンズなんだなぁ。
肉眼と同じぐらい写実的な写り。
シャープ過ぎず柔らか過ぎず。
このカメラをとても気に入ってしまいました。
灯篭の並び具合が整然としていて、とても存在感があります。
人も少なく、まわりは静かで、厳粛な気持ちに。
天気はとても良い。
春間近の薄青の空。
境内には、写生を楽しむみなさんが
いろいろな場所で構図を取っていらっしゃいました。
一つのグループで構図を頂きww
題名:「崇高」

本殿と後の岩肌がきちんと撮れたぁ♪
ゴツゴツした感じがよく出てますねぇ。
大きな岩の下一帯に境内が広がっているのですが、
カポンカポン撮れないような厳粛さがありましたw
境内近くの一角で線香が炊かれている。
あたり一面に香りが漂う。
上から一枚撮ってみました。
題名:「香の中で」

陽があたらない屋内への撮影だったので、
暗くて写らなそうな感じの1枚でしたけど、
銅色や土台の質感、煙の動き。
どれもレンズが頑張って拾ってくれています。
露出計の有難さを思い知りましたw
この1枚には驚いた。
AEに頼らず、ダイヤル回して撮ってあげると、
とてもよく写ります。
トプコンのカメラはいいな~♪
また何処かへ連れて行きたくなる1台になりました。
--------------
No.7
KOKYO KOGAKU
TOPCON UNI
(1964)
LENS:UV TOPCOR 1:2 f=53mm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}