OLYMPUS 「XA」
02 19, 2020Posted inオリンパス

オリンパスXA。
このカメラには、思い出があります。
クラカメの魅力に引き込まれるきっかけを作ってくれたカメラの1つなんです。
昔、バイト先の社長にポラロイドのSX70とローライ35、
それと、このカメラの3つを見せていただきました。
自分でも持ってみたい!と少ない給料からお金を貯めて
1機種買っては撮りに行って、写真を眺めては感動w
それからクラカメ収集が始まりました。
金属性のクラカメから見れば、プラスティックのボディーは
安っぽい感じがするのだが、バリアー式のレンズカバーや
付属のA11フラッシュを外した時のコンパクトな形状。
内蔵距離計、絞り優先AEなどの充実した機能。
とてもよく出来たカメラだと思います。
すっと取り出せて、すっと写せる。
この使いやすさも魅力の一つですね。
題名:「梅か桃の花。どっちでしょう。」

写りは、ほんわかとした感じでシャープさはない感じかな。
梅?桃?の花の柔らかい感じは良く出ていました。
春の陽気に誘われて、家族連れやお年寄りのみなさんが
日向ぼっこを楽しんでいます。
「梅」を目当てにこの公園に来たのですが、
ありゃー!すっかり花びらが落ちているではないですかw
題名:「花のない梅林」

しかし個性的な写りをしてくれます。
春先の陽気さにぴったりの、柔らかな写りだな。
地面の雑草も芝生のようにふわふわとしています。
ファインダーの真ん中にシンクロ接点があって、
比較的ピントも合わせやすい♪
気をつけなければいけないのは、シャッターボタン。
ちょっと力を入れるだけで「ちゃっ!」っと切れてしまいますw
今回、2度程、歩いている最中にスイッチが指に触れてしまい、
見当違いの被写体を大ブレで撮影していまいましたw
持ち運ぶ際はカバーを閉じましょうw
てくてく公園内を歩いていると、「←●×展望台」との表記が。
おお!展望台!良い被写体があるかも!?
との期待を胸に、坂をてくてく登っていく。
そこらじゅうの木々が芽を吹き出して、
小さな花も少しずつ花びらを付け出しています。
ちっちゃなタンポポだ!
何処まで近寄れるだろう。。。
ファインダーを覗いて、ピントを合わせる。
題名:「野に咲くタンポポ」

この距離が限界のようだw
もーちょっと近づきたかったなぁ。
カメラの形状は小さいのだが、とてもグリップ感が良い。
落っことしそうになるような恐怖感がありません。
片手でも楽に操作が出来きます。
よく考えられて作られているんだろうなー。
ハンドストラップも落下防止に、とても役立っていますね♪
登れど登れど頂上が見えないーw
下りてこられるみなさんは、みんなハイカースタイル。
それに引き換え、私は街歩きスタイル。
嫌な予感がしましたw
見事に的中。急勾配の坂が増えてきたw
はぁーはぁー。と息を切らせながら、
「ここで引き返してなるものか!」と
半分意地でw登っていく。
やーっとの事で山頂に到着!
撮影散歩がハイキングになってしまったww
題名:「山頂の展望台」

展望台がとてもシャープなのに、
周りの光景がほんわかした柔らかい感じがします。
とても不思議な写りをしているなぁ。
真ん中の方が、とても強調されていますね。
市街地が一望できる、とてもいい眺望。
20分程、その場で佇んでいました。
さあ!そろそろ下ろうと思って看板を見たら、
「●○橋 ●○桜公園」とある。
丁度、下りの途中にあるみたい。
梅がなければ桜があるでしょう!
と、疲れた体に鞭打って、ちょっと遠回りで下りていく。
ハイキングに来ている子供達、総勢20名ぐらいとすれ違う。
一人一人から「こんにちはー!」「こんにちはー!」と
「こんにちはー!」の20連発を頂いて、体力が限界の私は、
「こんにちはー!」の10連発でお返しww
子供達は、とても元気だw
やっと橋が見えてきた。
とても高低差がある橋だな。
向こうの方に桜の木々がたくさんあるが、まだでした。。。
開花予想を見てから来るべきだったw
仕方なく、橋の下に恐る恐る下りて1枚♪
題名:「橋のおなか」

暗がりだったけれども、自動でシャッターが調整されて、
しっかりと写っていました♪
シャッターをきってから、下りるまでの時間が自動だから、
ぶれない様に、「早くおりてくれ!」とドキドキしながら
ボディーを固定。
このドキドキ感も、手振れ防止のような機能がない、
クラカメの醍醐味だと思いました♪
--------------
No.6
OLYMPUS
XA
(1979)
LENS:F-ZUIKO 1:2.8 f=35mm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}