IHAGEE 「EXA 1.1」
04 08, 2020Posted inイハゲー

「イハゲー」。。。。。
いかにも「ドイツ!」って感じの名前ですよねw
1912年に、オランダ人によってドイツで創業したカメラメーカーで、
もともと、長々とした会社名だったのそうですが、その頭文字を取って、
「IHG」。。。「イ・ハー・ゲー」となり「IHAGEE」になったみたいです。
今回は、そのカメラ群の1台「エクサ1.1」をご紹介しましょー☆
「エクサクタ・ヴァレックス」の廉価版として1951年に登場しました。
戦後のドイツ分断で、所在地から「東ドイツ」での生産になってますね。
廉価版だけあって、シャッター速度は「B,25,50,100,150」の5速のみ。
撮影時には、適正露出の設定にとても悩まされますよぉww
最高速が150ですから><;ww
このカメラ、廉価版なのですが、ファインダーの取り外しが可能で、
ウェストレベルファインダー、ペンタプリズム、露出計付きファインダーなども装着できました^^
他のカメラに比べると、小さめのボディーですが
全面に押し出された、西洋の城門を思わせるようなデザイン、
独特の筆記体のロゴなど、存在感は十分ありますね^^
今回は、斑鳩散歩での撮影になります♪
題名:「風雨に晒され・・・」

橿原神宮の駅から、いつものように大通り沿いを歩くと、
埴輪のお店やら、昭和を感じさせるお店やらがあって、ついつい画に納めてしまいますw
ボルシーと同じような「おむすび型」のボディーなのですが、
ふた周り程大きく、落下させてしまうような恐怖は、あまりなかったです。
まず最初の目標「甘樫丘」まで、雰囲気を味わいながらテクテク。。。
駅周辺は、市街地になっているのですが、少し外れると、田園風景が広がっています。
歴史風土保全地区で、景観が守られているんですね。。。
この辺りは、昔とあまり変わっていないような感じがします^^
「甘樫丘」にとうちゃーく☆
丘への入り口で、笑顔が待っていてくれました^^
題名:「いらっしゃーい♪」

これ、ゴミ箱ですwww
ちょっと笑っているように見えたので。。。^^;
この丘は、そんなに急激なコースではなくて、気軽に登れる感じなんです。
見晴らしもいいですし、ハイキングに来ると、よくここで休憩してますね。。。^^
この時も、スケッチをする人々、休憩をする人々。。。たくさんいらっしゃいました♪
お!ちょっとイイ感じの画が^^
1枚、撮らせて貰いましょー☆
まず、軍艦部に付いている一直線に速度が並んだ「シャッター速度レバー」で、
「カチカチっ」
っと合わせます。
このレバー、あまり評判は良くありませんが、私は好きなんです。
何か「メカ」って感じがしてww
次はレンズに付いている絞りをグリグリ。。。
速度が150までしかないので、かなり絞り込まなければ。。。
ウェストレベルファインダーで、いつものように、
右に傾いたり、左に傾いたり。。。w
しながら構図を決めて。。。
シャッターを。。。シャッターを。。。シャッターを。。。
あれ?シャッターは何処!?w
そうなんです。
このカメラのシャッターは背面から「左側」に付いているんですよねww
軍艦部のシャッターボタンらしきスイッチは、残念ながら違うのですw
これは、巻き戻し時のロック解除ボタンなんですね。。。
「いつもとは逆」のシャッターボタンは、かなり違和感がありますよぉw
題名:「見詰める先に」

自転車でツーリングに来たのでしょうか。
とてもイイ感じのカップルでした^^
「カポン!」
独特のシャッター音ですねw
めちゃ、かわいらしいですよぉ><w
「カポン!」
それもそのはず。
ミラー自体が「シャッター」になっているんですね。
ミラーが上下して露光するタイプではなくて、、、なんというか。。。
よく見ると、回転しているような感じなんです。
その間に空間があって、露光するみたいですね。。。
んー。詳しくはわかりませんが、そんな感じがします。
あ!撮影してる人がいる^^
1枚撮らせてくださいー♪
題名:「んー。どれどれ。。。」

デジタル一眼かな。。。モニターを確認していらっしゃいました^^
どんな構図なんだろ。。。
と言っても、覗き見する訳にもいかずぅ。。。w
さてさて!丘を下りて、先に進みましょー!
ハイキングって、大好きなんです。
空は広いし、空気は綺麗^^
いろいろな出会いがありますし、新しい発見がたくさんあります♪
それに「撮影」が加わると、もう、至れり尽くせりですねw
いつものコースとは、ちょっと道を逸れてみました。
新しい出会いを求めて^^
題名:「道」

--------------
No.58
IHAGEE
EXA 1.1
(1951-1952)
LENS:E.LUDWIG V PERONAR 1:2.9 f=50mm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}