OLYMPUS 「PEN-EE」
03 28, 2020Posted inオリンパス

「ぱしゃ!ぱしゃ!ぱしゃ!」
気が向くままに、ポケットから「さっ!」と出して「ちゃっ!」と撮影できる。
今回、ご紹介します「PEN EE」のイメージですw
手にすっぽりと収まるコンパクトさで、可愛らしいですね^^
金属を使っている部分も多くて、張っている皮も、オリンパス独特のデザイン♪
ロゴも古さを感じさせなくて、イイ感じです^^
当時、ペンシリーズでは、良く売れた機種だそうですよ^^
なるほど。骨董市やフリーマーケットでも、よく見かけるわけですw
そんな「PEN EE」を、お散歩のお供に連れて行った時の撮影です☆
被写体が固まってきちゃうので、普段はあまり通らない所を。。。w
川沿いを歩いていると、土手下に、大きな物体が。。。
題名:「でっかい落し物」

な。。。何故こんなところに放置w
寂しく座って待っている感じが。。。
背中に哀愁が漂っていますよぉw
このカメラには距離ダイヤルがなくて、いわゆる「ばかちょん」式なんですね。
距離ダイヤルがないので、被写体に向けて、すぐに
「ぱしゃ!」
っと撮れる感じです^^
巻き上げは「ギリギリギリ」って巻くダイヤル式。
2~3巻き程、親指を当てて巻いている間。
撮った被写体を無の心境で眺めている感覚は、私だけでしょうかw
たぶん、私だけw
ノブ式やレバー式より、その感覚が強い感じがします^^;
(ノブ式は、カメラを落とさないように、めちゃ気を使います^^;)
んー!何か、もっと面白いものがありそうな直感!w
さらに上流へ上がっていきました^^
向こうの方に。。。また、こんな物が。。。
題名:「まさかの落し物」

こんな所に自転車置いていると、流されちゃうよー!ww
きちんとスタンド立ってるしw
しかし、どうやって、下に自転車を降ろしたんだろう。。。なぞ。
更に上流へ歩いていくと、、、あー。ありました!
題名:「その落し物、私のです!」

あの大きな落し物は、このユンボのものだったのですねw
川底を漁っていたみたいですね。。。
「PEN EE」は、ちっちゃいレンズでハーフサイズカメラなのですが、
写りは、なかなかしっかりしててイイですね☆
撮影した画を見ても、「XA」の画と共通した色味やコントラストをしてました^^
これがズイコーらしさなんでしょうかw
もしや気のせいなのでしょうかw
ハーフサイズは倍撮れるので、フィルム残量が気にならないですw
ちょっと予定の時間を過ぎていたので、いつも行く森まで。。。
題名:「木漏れ陽」

シャッター速度、絞りは、光量に合わせて全自動で動いてくれます。
めちゃ暗がりになったり、めちゃ眩しくなったりすると。。。
「だめ!」
って感じで、赤フィルムのベロがファインダー内に「ひょこっ」と現れます。
これが現れると、シャッターのスイッチはロックして動きませんw
うんともすんとも。
どんな構造になっているんだろう。。。不思議ですw
この「木漏れ陽」では、赤ベロのお許しが出る限界で撮ってみましたw
ブレもなく撮れてました^^
ちゃっちゃちゃっちゃと、いろいろな画を撮って、
そろそろフィルムも無くなるかなぁ~ってところで、、、
題名:「こ。。。これは!?な落し物」

いったい何に使うんでしょうw
人が5人ぐらい詰めれそうなガラス瓶に遭遇しました^^;
詰められたら嫌だなぁ。。。w
この時の撮影は「落し物」的撮影散歩でしたw
気軽に「ぱしゃぱしゃ!」にオススメなカメラですよ^^☆
--------------
No.48
OLYMPUS
PEN-EE
(1961)
LENS:OLYMPUS D.ZUIKO 1:3.5 f=2.8cm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}