ARGUS 「ARGUS C-FOUR」
03 21, 2020Posted inアーガス

「マッチマティック」のお次は「アーガス C4」。
「アーガスC3」から、かなり進化してますねw
しかし、「C3」が1966年までの製造ですので、
「C4」より、ロングセラーだったのですね^^;
形状もアールが増え、持ちやすくなり、
巻き上げ&シャッターチャージも安易になっています。
レンジファインダーも上下像から二重像に進化しました。
神社からの帰り道、鳥居を1枚♪
題名:「鳥居に木漏れ日」

思っていたよりもしっかりと撮れてました♪
「ジャコッ!」
ギアが複雑に絡み合うような
ちょっと激しめのシャッター音がしますw
「うっ!」
このカメラには、ドキッとする瞬間があります><;
一般的には、カメラのシャッターボタンを押すと、
ボタンは戻ってきますよね。
でも、このカメラは違うのです。。。
シャッターを押すと、シャッターボタンが下りたまま。。。
押した後の。。。なんというか。。この指先の
「ふにゃ」
って感じに、思わずドキッとしてしまいますw
巻き上げノブを、グリグリっと回すと、
シャッターボタンも、それに伴い、
ニュルニュルっと上がってきます。
巻き忘れ防止の為のシステムなんでしょうか?w
カメラによって、いろいろな構造がありますね♪
題名:「ホーロー看板」

神社から最寄り駅までの道沿いには、
ちょっと懐かしさを感じさせるようなものが、たくさんあります♪
駅まで100mぐらいなのですが、その空間にギッシリと。
そのちょっとの空間が、昔の風情を感じさせてくれます^^
ここでずっと営業されているのでしょう。
とても年季の入ったお店が1件。
中は暗がりで、近所の方でしょうか。
ご主人さんとお話されながら、テーブルについておられました^^
子供達が、ご主人に話しかけに行って、
「おじちゃん、ありがとー!」
とお礼を言う。
さっと走っていく子供達に、ご主人、
「そっちちがうよー!むこう!むこう!」
とてもいい雰囲気でした^^
題名:「お店の横手」

焼杉板の感じがよく出てました♪
そういえば、私の実家も以前、この壁でしたw
鎧のように組み合わさっていたっけw
駅の入り口へ向かう、駅に沿った道沿いは、
両側に、古い石垣が組まれていて、その上には、
石作りの柵が、ずーっと向こうまで伸びています。
これもまた、懐かしい感じ^^
柵の向こうに綺麗なお花が咲いています♪
「ジャコッ!」
題名:「無題」

今回の撮影ハイキングも、終点になりました^^
踏み切りをわたると、この感じを撮りたくなりませんか?w
ホームには、人もまばら。
この瞬間に!w
題名:「目線が変われば」

寝そべって撮っても面白かったかもしれませんねw
んー。周りからどう見られるだろう。。。w
やめておきますw
イメージより、ちょっと上過ぎましたw
というか。。。
最後の最後でオーバー病が。。。w
--------------
No.41
ARGUS
ARGUS C-FOUR
(1951~1957)
LENS:COATED CINTAR f/2.8 50mm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}