TOKYO KOGAKU 「TOPCON R」
03 21, 2020Posted inトプコン

「トプコンR」は1957年、日本で3番目wのペンタプリズム付き一眼レフカメラです^^
(私は数えてないですよ。。><w受け売りですw)
第一印象は「デカイ」&「重い」><w
一般的な一眼レフに比べると、二回り大きい感じがします。
頑丈そうで、どっしりとしたフォルムは、なかなかの威圧感ですw
今回は、この「トプコンR」を他のカメラと一緒に、
連れて行ってみました♪
題名:「拝殿」

ちょっと古い感じに映ってました><♪
レンズに付いている切り替えスイッチで、
絞りの手動、自動が切り替えられる仕組みで、
シャッターボタンと連動して、絞りが絞り込まれるようになってます。
「シャー」という音と共に、絞りが閉じますw
ボディーは厚みがある為でしょうか、グリップ感はまずまずで、重い割には、
うっかりと落としてしまいそうな、とても恐ろしい感じはありませんでした><w
シャッタースイッチの位置が、レンズに付いているので、かなり前方にあります。。。^^;
人差し指が、ほぼ真っ直ぐになる感じですww
右手がツリソウな錯覚に。。。w
あと、ブレには注意しないといけませんです。。はいw
定番になりましたが、灯篭の苔がいい感じでしたので1枚♪
題名:「灯篭のけしき」

ゴツゴツゴツゴツな感じが好きですww
しばし、神社内でうろうろした後、裏側にある山道を
てくてくと登っていきました。
何かイイ被写体はあるかな~。。。w
それほど高い山ではないのですが、なかなかの急勾配ww
ちょこちょこっとハイカーも見かけます。
「こんにちはー!」
「撮影ですか~?」
「ハイーw」
挨拶をしながら、急勾配の山を登っていくのですが、
息はあがるし、重いカメラを持っているので、
またまた腕はガクガク。。。><w
途中、休憩所があったので、
ギラギラの陽射しの下、腰を下ろして、ちょっと休憩^^;w
ペットボトルを通った光が綺麗だったので1枚♪
題名:「潤いを゛。。。><」

ありゃ???
出来上がった写真を見ると、上が暗くなっているではないですか!
陽射しがきつかったので、シャッター速度は最高速の1000。
幕のスピードが遅くなっているのでは。。。;;
うう。。。
しかし40年以上も経っているので、ガタもきてるでしょう><。。
ペットボトルが綺麗に撮れているので、勿体無かったです;;
時間も経ってきたので、頂上を目指して、いっきに登っていきましたw
上に行くほど、急勾配ww
「ぜーぜーぜー」
最後の方は気合だけでしたww
やーっとの事で頂上へ到達!
ここには何度か来ましたが、眺めはとてもイイです^^
題名:「一望」

今、自分が立っている所は、木々に囲まれた、自然豊かな場所。
でも、手が届きそうな、すぐ向こう側には、
サイコロが敷き詰められたような都市が、ずーっと向こうまで続いています。
なにか不思議な感じがしました。
現像を見て、やっぱり右側が少し暗くなっていますね;;
やっぱり幕の開きが遅いようです。。。><
山頂で、しばし思いにふけりながら、まったり~♪
この季節になると、なかなか気持ちが良いものです。
さー!下りるかぁー!
下りは、とても楽w
ずんずんスピードが増すのですが、
カメラを手にしているので、ちょっと踏ん張り気味でw
途中、よく撮影する渓谷にかかった橋にたどり着きました。
オリンパスXAでも撮影してましたね^^w
下を流れる川では、ハイカーさんが岩に座って、
涼みながら談笑されていました。
題名:「赤と緑」

紅葉が多いみたいで、色付く頃は綺麗だと思いますが、
緑と赤のコントラストもいいかな~と撮ってみました^^
以前にも同じ位置で撮影しているのですが、橋の赤も
それぞれで写りが違うものですね。。。
この橋をくぐって、まっすぐ向かえば、コースの終着点。
先程の神社にたどり着きます。
けっこう短いコースなんです。この場所w
--------------
No.39
TOKYO KOGAKU
TOPCON R
(1957~1960)
LENS:AUTO-TOPCOR 1:1.8 f=5.8cm
--------------

スポンサーサイト
{3 Comments}