MIRANDA CAMERA 「MIRANDA SENSOREX」
03 18, 2020Posted inミランダ

「センソレックス」は、ミランダカメラの中でも、
もっともポピュラーな機種だと思います。
私が最初に出会ったミランダカメラも「センソレックス」だったような気がします。
「センソレックス」で特徴的なのは、何と言ってもエンブレム^^
前面に、十字にきらりと光ったデザイン☆
恐らく星のイメージなんでしょうねww
前社名も「オリオンカメラ」ですしww
これのお陰で、遠くの方から見ても、すぐに
「あ!センソレックスだ!」
とわかりますw
何度かお持ちの方を見かけましたよw
「おっ!」
って思っちゃいますw
古都散策の際に、連れて行って見ました^^
題名:「開閉」

いつもの事ながら、ミランダ付属のレンズは、個性的な表現力をしてくれます♪
奥ゆかしいというか何と言うか。。。ぐっと抑えた感じと言うか。。。
私は、このタイプのレンズも好きです^^
二月堂は、東大寺から少し山手に位置していて、欄干からは、古都を一望できます^^
ここでも、たくさん撮影していますねww
今日は、この暑さの為か人が少なく、
いつもは人が絶えない欄干も、擦れた木の床板も見えて、
すっきりした感じがしますww
観光地だけあって、海外のみなさんが多いです^^
みなさんの目には、古都はどのように映っているのでしょうか。。。
ちょっと伺ってみたい気もしますww
題名:「視線の先」

前面に付いているシャッターボタンは、最初、なかなか慣れないものですが、
ミランダを使用し続けていると、
上方にシャッターボタンが付いたカメラの使いにくい事><www
不思議な感じですw
欄干の部分は、ずっと吹きさらしで、
明治時代からある吊灯篭などは、錆がでて、良い古色をしております。
銅製のものなどは、時代が経つにつれ、渋い輝きが出てきます。
長年に渡って、大切に使用され、磨かれてきた銅製の香炉。
この雰囲気、さて、どこまで写り込むかな?と1枚。
題名:「古銅の色」

なかなか黒光りの感じが綺麗に写ってました><♪
木製の台の質感もいい感じぃ~♪ww
二月堂の欄干で、ちょっと一休み。
心地よい風が流れ、正面には東大寺の屋根。
その向こう側には、古都の町並が。。。
ここに座っていると時間が経つのを忘れてしまいます。。。
重い腰を上げ、テクテクと二月堂を降りていくと、小学生ぐらいの子が写生をしていました。
夏休みの宿題かな?ww
暑い日差しの下で、もくもくと描いていました^^
題名:「夏の写生」

上記の写真を撮ろうと、ファインダーを覗いたとき、
「ん!?縁側の下に何かいるぞ?」
と撮影後、見てみると。。。
「わっ!」
雌鹿が2匹、寝転んでるではないですか><w
んー。流石にこの暑さww
鹿さんも参っているみたいです><;w
でも、賢いですねー。
きちんと日陰に隠れています^^w
でも、別に縁側の下じゃなくても。。。狭そう。。。><ww
せっかくですし1枚♪
題名:「この暑さ、勘弁してください~;;」

おめめの感じも、暑そうな感じですなぁw
--------------
No.37
MIRANDA CAMERA
MIRANDA SENSOREX
(1967)
LENS:AUTO MIRANDA 1:1.8 f=50mm
------------------

スポンサーサイト
{5 Comments}