東大寺 二月堂 修二会 お水取り
03 18, 2010Posted inいろいろあるばむ
レポ、お待たせしましたー☆
先日、「東大寺お水取り」に行ってまいりましたよぉー^^☆
仕事関連のご縁で「講社・招待者」の券を頂きまして、
なんと!あの二月堂の側で、お水取りを拝見できることにー><☆
感謝感激ぃぃ~;;
~券・おもて~

~券・うら~

~パンフレット~

実は、初めての「お水取り」だったんです^^;
もうドキドキわくわくしてましたw
もちろん、撮影もするぞぉー☆
って思ってたのですが、、、、
クラカメだと。。。夜の撮影&三脚禁止では。。。。。かなりムリっ!><www
でも、フィルムカメラでも撮ってみたい。。。
って事で、悩んだあげく。。。
「ニコンF80」
を奥から引っ張り出してきましたww
撮れなかった時の予備として、
「コンタックスSL300R T*」
のちっちゃいデジも持っていくことにしました^^
フィルムはぁ~、、、もちろん「コダックGOLD 100」!
ISO100!!!!!!
気合です><☆
気合で脇閉めますぅ~><ww
お水取りの「お松明」は7時半から♪
2時間前ぐらいに向かったら、いい場所取れそうかな。
と、ちょっと早めに向かって、県庁の屋上で佇んでました^^
題名:「県庁の夕暮れ」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

題名:「目指すは!あそこに見えるは、ちっちゃい二月堂!」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

さてぇ~!そろそろ行くかぁー!
と、いざ!二月堂へ!!!!!
どきどきわくわくww
招待者は東大寺の回廊沿いをテクテク歩いて向かいます。
題名:「回廊脇を歩く」

どくどくわくわくww
そこには看板が出ていて、お手伝いのみなさんがチェックされてました。

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
その時、そこのお兄ちゃんが、
「トイレないから、行っといたほうがエエよぉ~」
って教えてくれましたw
2時間弱あるし、忠告にしたがって行っておきましたww
二月堂に向かって、テクテク。。。
回りも、徐々に薄暗くなってきました。。。
おお~w二月堂が見えてきたぁー!

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
歩いている人は、まばら。。。
ん~wイイ感じ~w
この感じだったら、一番前の場所で火の粉浴びれるかも!?
っと、更にドキドキww
お松明も並んでて、雰囲気が出てきたぁー!

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
だだーん!!!!!こ。。。これは、いったい!?

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
「お松明招待者席」に入って愕然!
既に、満員状態w
どんだけ招待してんねん!www
って、一人突っ込みw
みなさん、座り込んだりして、開始を待っておられました^^
結局、私は一番前まで行けなくて、
二月堂の前に小さな「社」があるのですが、そのちょっと前で陣取りました^^

CONTAX SL300R T* / CARL ZEISS VARIO-TESSAR T* 2.8-4.7/5.8-17.4
竹の柵のムコウガワは一般拝観者が並んでいました。
移動しながらの拝観になるみたいで、先頭で警察官のみなさんが、
開始まで、道をふさいでおられました。
そこに、警察官の偉いさんらしき方が出てきて、
待っている一般拝観者のみなさんに注意点を言われてましたが、、、
これが、めちゃ面白い!
ネタを交えながらのお話で、みなさんから「爆笑」を取ってましたww
流石ですw
ぴりぴりムードを、見事押さえ込みましたww
「招待者席」って、結構、斜角があるんです><;
2時間弱、立っていましたが、足がもう、ガクガクww
ひぃー><w
はやく始まってぇーww
状態w
2時間、踏ん張りぬいて、ようやく始まりましたー☆
ニコンのF80を構えてAFで初ショット!
「かぁぁぁぁぁぁしゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。。。。。。。。。。。。。」
うおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。。。。。。。。
まだシャッターが閉じないかぁぁぁぁー;;
腕が「ぷるぷる」いってましたw
題名:「ニコンF80、ISO100の限界w」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D


おもーっきり揺れてたのですがw、なんとか見れる感じに出来上がりましたww
前に陣取っていた家族連れのお父さんが「キャノン一眼レフデジカメ」でトライしていて、
後で、その実力を覗いていたのですが。。。
「ISO1600」ぐらいで頑張ってましたが、、、
やはりブレてましたww
それを見て、
「あ~。。。たぶん、ISO100だったら、大ブレブレだろうなぁ;;」
って思ってたので、ちょっと嬉しいですwww
失敗作もありましたw
こんな感じですw
題名:「ぼわわわわぁぁぁ」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

AFでお松明に合わせたので、こんな感じに><;
あははww
一応、予備で撮ったデジ画像も☆
題名:「予備デジ画像」
CONTAX SL300R T* / CARL ZEISS VARIO-TESSAR T* 2.8-4.7/5.8-17.4

こんな感じですw
ビデオ撮影が出来るので、みなさん「お水取り」の雰囲気をどぞぉー^^☆
題名:「お松明:動画1」
題名:「お松明:動画2」
「動画2」、めちゃ面白いでしょww
欄干のすぐ下に陣取っていた拝観者のみなさん、
火の粉が、バラバラ降ってきて、みなさん「バタバタ」っと払ってましたww
特に、右端では、わざと松明を振るので、いっぱい落ちてきます><www
すごい火の粉でしたよぉwww
あーw
一番前に行かなくて良かったwww
お松明は11本ありまして、30分程で終了しました^^
その後、「招待者」のみなさんは、二月堂の中へ!!!!!
おお!二月堂の中に入れる特典があるとは><!!!!!!
サプライズ~;;
二月堂の中では、お坊さんが儀式をされています。
女人禁制なので、女性と男性は分かれて、
男性は中へ、女性は女性専用の見る場所があるので、そこへ。。。
嫁とも待ち合わせ場所を決めて、散開しましたw
中は撮影が禁止なので、画像はありませんが、
とても幻想的な世界でした。
お香の煙が立ち込め、光もロウソクの光のみ。。。
ぼやぁ~っとした雰囲気の中、お坊さんが儀式をされてました。
仏像の前で祈祷してるお坊さん、お堂の周りを走っているお坊さん、、、
たくさんのお坊さんがいらっしゃいました。
お坊さんが走っているのには驚きましたw
~東大寺二月堂修二会パンフレットより~

お堂の通路を通ってると。。。。
「ぎゃー!!!!!」
暗がりの格子の間から、たくさん指がぁぁぁぁ!!!!!!!
~東大寺二月堂修二会パンフレットより~

そうなんです。
女性は、この格子の向こう側から見れるようになってるみたいです。
あー!めちゃびっくりしたぁぁぁ><ww
さてさて、二月堂を出て、しばし近くの建物で休息。。。
撮ったフィルム。。。1本ww
人がいっぱいで、交換する間もありませんでした^^;
お水取りは15日間あって、その間、お坊さんは篭りっきりだそうです。
鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽、
人々の幸福を祈願されているそうです。
凄いですね。。。
初体験の「お水取り」でしたが、めちゃ満喫した1日になりました^^☆






先日、「東大寺お水取り」に行ってまいりましたよぉー^^☆
仕事関連のご縁で「講社・招待者」の券を頂きまして、
なんと!あの二月堂の側で、お水取りを拝見できることにー><☆
感謝感激ぃぃ~;;
~券・おもて~

~券・うら~

~パンフレット~

実は、初めての「お水取り」だったんです^^;
もうドキドキわくわくしてましたw
もちろん、撮影もするぞぉー☆
って思ってたのですが、、、、
クラカメだと。。。夜の撮影&三脚禁止では。。。。。かなりムリっ!><www
でも、フィルムカメラでも撮ってみたい。。。
って事で、悩んだあげく。。。
「ニコンF80」
を奥から引っ張り出してきましたww
撮れなかった時の予備として、
「コンタックスSL300R T*」
のちっちゃいデジも持っていくことにしました^^
フィルムはぁ~、、、もちろん「コダックGOLD 100」!
ISO100!!!!!!
気合です><☆
気合で脇閉めますぅ~><ww
お水取りの「お松明」は7時半から♪
2時間前ぐらいに向かったら、いい場所取れそうかな。
と、ちょっと早めに向かって、県庁の屋上で佇んでました^^
題名:「県庁の夕暮れ」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

題名:「目指すは!あそこに見えるは、ちっちゃい二月堂!」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

さてぇ~!そろそろ行くかぁー!
と、いざ!二月堂へ!!!!!
どきどきわくわくww
招待者は東大寺の回廊沿いをテクテク歩いて向かいます。
題名:「回廊脇を歩く」

どくどくわくわくww
そこには看板が出ていて、お手伝いのみなさんがチェックされてました。

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
その時、そこのお兄ちゃんが、
「トイレないから、行っといたほうがエエよぉ~」
って教えてくれましたw
2時間弱あるし、忠告にしたがって行っておきましたww
二月堂に向かって、テクテク。。。
回りも、徐々に薄暗くなってきました。。。
おお~w二月堂が見えてきたぁー!

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
歩いている人は、まばら。。。
ん~wイイ感じ~w
この感じだったら、一番前の場所で火の粉浴びれるかも!?
っと、更にドキドキww
お松明も並んでて、雰囲気が出てきたぁー!

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
だだーん!!!!!こ。。。これは、いったい!?

NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D
「お松明招待者席」に入って愕然!
既に、満員状態w
どんだけ招待してんねん!www
って、一人突っ込みw
みなさん、座り込んだりして、開始を待っておられました^^
結局、私は一番前まで行けなくて、
二月堂の前に小さな「社」があるのですが、そのちょっと前で陣取りました^^

CONTAX SL300R T* / CARL ZEISS VARIO-TESSAR T* 2.8-4.7/5.8-17.4
竹の柵のムコウガワは一般拝観者が並んでいました。
移動しながらの拝観になるみたいで、先頭で警察官のみなさんが、
開始まで、道をふさいでおられました。
そこに、警察官の偉いさんらしき方が出てきて、
待っている一般拝観者のみなさんに注意点を言われてましたが、、、
これが、めちゃ面白い!
ネタを交えながらのお話で、みなさんから「爆笑」を取ってましたww
流石ですw
ぴりぴりムードを、見事押さえ込みましたww
「招待者席」って、結構、斜角があるんです><;
2時間弱、立っていましたが、足がもう、ガクガクww
ひぃー><w
はやく始まってぇーww
状態w
2時間、踏ん張りぬいて、ようやく始まりましたー☆
ニコンのF80を構えてAFで初ショット!
「かぁぁぁぁぁぁしゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。。。。。。。。。。。。。」
うおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ。。。。。。。。
まだシャッターが閉じないかぁぁぁぁー;;
腕が「ぷるぷる」いってましたw
題名:「ニコンF80、ISO100の限界w」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D


おもーっきり揺れてたのですがw、なんとか見れる感じに出来上がりましたww
前に陣取っていた家族連れのお父さんが「キャノン一眼レフデジカメ」でトライしていて、
後で、その実力を覗いていたのですが。。。
「ISO1600」ぐらいで頑張ってましたが、、、
やはりブレてましたww
それを見て、
「あ~。。。たぶん、ISO100だったら、大ブレブレだろうなぁ;;」
って思ってたので、ちょっと嬉しいですwww
失敗作もありましたw
こんな感じですw
題名:「ぼわわわわぁぁぁ」
NIKON F80 / AF NIKKOR 28-70mm 1:3.5-4.5 D

AFでお松明に合わせたので、こんな感じに><;
あははww
一応、予備で撮ったデジ画像も☆
題名:「予備デジ画像」
CONTAX SL300R T* / CARL ZEISS VARIO-TESSAR T* 2.8-4.7/5.8-17.4

こんな感じですw
ビデオ撮影が出来るので、みなさん「お水取り」の雰囲気をどぞぉー^^☆
題名:「お松明:動画1」
題名:「お松明:動画2」
「動画2」、めちゃ面白いでしょww
欄干のすぐ下に陣取っていた拝観者のみなさん、
火の粉が、バラバラ降ってきて、みなさん「バタバタ」っと払ってましたww
特に、右端では、わざと松明を振るので、いっぱい落ちてきます><www
すごい火の粉でしたよぉwww
あーw
一番前に行かなくて良かったwww
お松明は11本ありまして、30分程で終了しました^^
その後、「招待者」のみなさんは、二月堂の中へ!!!!!
おお!二月堂の中に入れる特典があるとは><!!!!!!
サプライズ~;;
二月堂の中では、お坊さんが儀式をされています。
女人禁制なので、女性と男性は分かれて、
男性は中へ、女性は女性専用の見る場所があるので、そこへ。。。
嫁とも待ち合わせ場所を決めて、散開しましたw
中は撮影が禁止なので、画像はありませんが、
とても幻想的な世界でした。
お香の煙が立ち込め、光もロウソクの光のみ。。。
ぼやぁ~っとした雰囲気の中、お坊さんが儀式をされてました。
仏像の前で祈祷してるお坊さん、お堂の周りを走っているお坊さん、、、
たくさんのお坊さんがいらっしゃいました。
お坊さんが走っているのには驚きましたw
~東大寺二月堂修二会パンフレットより~

お堂の通路を通ってると。。。。
「ぎゃー!!!!!」
暗がりの格子の間から、たくさん指がぁぁぁぁ!!!!!!!
~東大寺二月堂修二会パンフレットより~

そうなんです。
女性は、この格子の向こう側から見れるようになってるみたいです。
あー!めちゃびっくりしたぁぁぁ><ww
さてさて、二月堂を出て、しばし近くの建物で休息。。。
撮ったフィルム。。。1本ww
人がいっぱいで、交換する間もありませんでした^^;
お水取りは15日間あって、その間、お坊さんは篭りっきりだそうです。
鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽、
人々の幸福を祈願されているそうです。
凄いですね。。。
初体験の「お水取り」でしたが、めちゃ満喫した1日になりました^^☆



スポンサーサイト
{4 Comments}