NIPPON KOGAKU 「NIKON F」
03 14, 2020Posted inニコン

「NIKON F」の黒塗装。
著名な写真家のみなさんが使用されていて、
私にとっては、憧れの1台でした。
その「NIKON F」を古都へ連れて行ってみました♪
夏の日差しの厳しさの中、来ている人はまばらw
半数以上が海外からお越しの方w
みなさん、汗だくになりながら観光しておられました。
「F」を片手に持ちながら、東大寺の門付近をブラブラしていると、
1匹の雄鹿の前で、外国人の男性がでんっと立っていました。
「何をしてるんだろう?」
と思った瞬間!
「SHAAAA!!!」
と小声で言いながら、
低い姿勢で鹿に立ち向かっていくではないですか!!
「あわわ~あぶないよ~」
と思いながら、ちょっと面白いので1枚w
しばらく膠着状態の後、鹿が「ぺこ。ぺこ。」と
せんべい頂戴モードで頭を下げだしましたww
題名:「よーこそ」

因みに海外では「ニコン」は「ナイコン」と言われているそうですね。
それはいいとして、、、
なかなかの勇気ですw
この外国人ww
手にしてみて「F」の人気が高い理由がわかったような気がします。
巻き上げレバーを巻き上げ、シャッターを切る。
その動作音の静かさには驚きました。
クイックリターンミラー方式なのに、あの独特の切り替えし音が
感じられないぐらいに静かです。
「ニッコール」レンズは、とてもシャープで切れ味抜群ですね。
この表現力もニコン人気の要因なんでしょう。
上がってきた写真を見て、思わず
「んー!」
っと唸ってしまいましたw
門にずん!っと立っている仁王像を1枚♪
題名:「仁王像」

思い返すと、この仁王像は、よく撮影していますね。
肉付きの質感、今にも動きそうな彫刻。。。
思わず立ち止まってしまうような存在感があります♪
土埃が降り積もり、更に質感を際立たせていますね。
お見事ですw
豆知識。
この仁王像の反対側には、何があるか知ってますか?w
日本最古の石造りの狛犬が鎮座されています。
神社でよくあるような狛犬と違って、ペルシャ風な感じなんですよw
結構、気付かれない方が多いようです。
ご来訪の際は、是非、見てみてくださいね^^
よく奈良公園には来るのですが、
今まで、一度も来た事がないのが「正倉院」w
見に行こうと思っていると、閉門中だったりと、
なかなかご縁がなく、今日まで至ってましたw
今回も思いついて、寄ってみると。。。
「門が開いているー!!!!!」
思わず駆け込みそうになるぐらい嬉しかったですw
門をくぐり、正倉院への道をテクテク進むと、
左手に見えてきました!
「ありゃ?」
正倉院の周りは柵がされていて、近寄ることはできませんでしたw
「あー。あの校倉造を撮りたかったのに~;;」
とは言っても、無理なものは無理w
仕方なく、柵のギリギリの位置から正面を1枚♪
題名:「時の倉」

向こう側の緑が綺麗だぁ♪
結構大きな建物で、中は何層かの棚になっているようです。
宝物一つ一つの上に1枚1枚布が被せられていて、整然と棚に並んでいたそうです。
昔、調査をされていた方に伺った事を思い出しました。
現在は、宝物自体、他の建物に移されています^^
今日は、違うルートから歩いてきたせいか、
いつもとは違う雰囲気がしました。
土塀の上に、藁葺きの屋根が見えました。
おお!風情がある家だなーっと門前まで歩いていくと、
「あ!仁王像!w」
門の柵の先っちょに、仁王像の彫刻が!
なかなか面白いですねw
題名:「お出迎え」

中の御庭も、なかなかすっきりと纏まって綺麗だなぁ。
右手の方には、どこの焼物かしらないけど古そうな壷。
左手の方には、手作り風のお地蔵様が見える。
ふと表札を見ると、独特の字体で「清水」と書かれていた。
「あぁ~!」
そうなんです。
ここは「東大寺昭和大修理」の際の住職、
故・清水公照管長の御宅だったのです!
ここにあったのですね~。
初めて来ましたw
東大寺を離れ、二月堂に向かいました。
途中にある、この大きな釣鐘も、よく撮影してます♪
夏の暑い陽射しにバテ気味w
ちょっと休憩しようと、釣鐘の側に腰掛けました。
釣鐘のお堂の方から涼しい風が吹いてきます。
お堂の日陰で、空気が冷やされているのでしょうか?
気のせいかもしれませんねww
みなさん、お堂の周りに座って涼んでいます。
ふと釣鐘の方をみると、一人の女性が佇んでいました。
なかなかイイ雰囲気だったので、1枚♪
題名:「古都の夏」

この直後、女性の隣、下の方から
「ニョキっ!」
っと
髭を蓄えた白人のおじさんの顔が!!!!!
向こうの階段から上がってきたのですねww
あー。もしかしたら写り込んでるかも。。。
丁度、中心から顔が上がってきたので、
下手したら、女性の隣に。。。
白人のおじさんの顔だけが。。。
「ニョキっ!」
と出てる感じで撮れてる可能性がww
出来上がりを見て、ホッ♪www
--------------
No.33
NIPPON KOGAKU
NIKON F
(1967)
LENS:NIKKOR-H AUTO 1:2 f=50mm
--------------

スポンサーサイト
{5 Comments}