BOLSEY「MODEL C TWIN LENS REFLEX」
02 12, 2020Posted inボルシー

日々、暖かい陽が差し込む時間も長くなり、
「そろそろ撮影日和だな」とワクワクする季節になってきた。
つい先日、撮影にいって、あまりの寒さに風邪をひき、
失敗したのを教訓に、天気予報できちんと気温をチェックし、
「これなら大丈夫!」とカメラをゴソゴソあさりだす。
ボルシーのモデルC。
お気に入りの35ミリ2眼レフという珍しい機構のカメラ♪
リビングでガサゴソとフィルムを入れていたら、
「また風邪ひくで。」と突っ込まれながら
部屋で試写を1枚。
題名:「復活!くわずいも」

購入時、とても大きかったクワズイモ。
だんだん元気がなくなって、葉っぱが無くなってしまった。
水のあげ過ぎで、長かった芋の部分が腐ってしまっていたのだ。
芋の部分で腐ってないところを切り取り、植えてあげたら
やっとここまで葉が生い茂るようになった。
光量が少なかったせいか、やわらかい感じに。
現像するまでわからない、このワクワク感は、
クラカメならではの醍醐味☆
このボルシー。
アイレベルの撮影時、ファインダー部を覗くと
シャッターに掛けた指が見えてしまう。
構図を決める時、これがもどかしく感じてしまう。
ウエストレベルがメインで設計されたのだろうか。
上記撮影終了後、
「あれ!?フィルムの巻上げが出来ない!」
どうした事か!?
やっと思い出した。
巻き上げ時は、巻き上げノブを上にあげてから
巻かないと、次に移れない仕組みになっている。
フィルムを巻き上げると同時に、前面ににゅっと出ている
シャッターのロック装置が、すーっと奥に押し込まれて、
シャッターレリーズレバーが、シャッター可能な位置まで
跳ね上がるようになっている。
「お!」と思う瞬間である。
いろいろな仕掛けが施されているんだなと思う。
「いってきまーっす!」
外は久しぶりの晴天!ちょっと遠出する。
外へ出ての1ショット。
題名:「そのまんまFIRE CISTERN」

出来上がって判明。オーバー気味。
某カメラ同好会に行っていた時、セミプロの方に言われた。
「いっつもオーバー気味やなw露出魔やなw」
あはは。面白い。
あちらこちらで梅が咲きはじめ、いい感じ。
目の前の草も黄色い花びらを付け出している。
青々とした葉が久しぶりに感じる。
黄色い花を1ショット撮ろうとしてると、光が落ちた。
雲がたくさんかかってきていた。
「もっと光を・・・」と切れそうで切れない雲を見上げていると、
犬の散歩のおじいさんが、こちらをジッと見ている。
「はやく切れてくれ、雲さん!」
おじいさんは足を止めて、いぶかしげに私を見ている。
5、6分空を眺めただろうか。
雲の隙間から、さーっと光の筋が見え出した。
「もう少し・・・・・・・」
我慢できずカメラを空に向けて1枚。
題名:「おじいさん注視の目の前で」

振り返るとおじいさんはニコニコしながら
「変わったカメラですね」
と一言発し、犬を従え、悠々と歩いていった。
確かに、長い間、じっと空を見上げている姿は異様かもしれない。
また次の雲が迫ってくる!
あわわわと焦りながら、黄色い花を被写体にしてみる。
ボルシーは小型なのでホールドが難しい。
シャッターを下ろす時に「ぴくっ」とぶれる感じがする。
慎重に撮らないとブレブレ写真になりそうだ。
アイレベルで撮影して、ふと気付く。
そうそう!ボルシーはウエストレベルでも撮れるんだ。
今度はウエストレベルで撮ってみようと。
題名:「アイレベルで、はいちーず」

出来上がって判明。
最初の方のショットは、気にせず黙々と撮り続けたせいか、
ブレブレ写真になってしまっていた。
とほほ。
小型のボルシーは、ホールドに気をつけないと。
んー。可愛らしいデザインだから、許しちゃおう。
ウエストレベルの撮影は楽しい!
全然違った視点で被写体がファインダーに写る。
アイレベルだと寝転ばなければならない。
ここで寝転ぶと、また知らない方にじっと見られる。
寝転ぶ姿をじっと見られているイメージが浮かぶ。
流石に無理だ。やめておこう。
ウエストレベルでは、親指でシャッターを下ろすのだが、
これが、下ろしやすい♪
ウエストレベルをメインに設計されているような気がした。
ルーペで覗いて1ショット。
視点が変わると、被写体の感じも変わってくる。
ウエストレベルで、もう2,3枚と写していたら、
フィルムが終わってしまった。
予備はなし。
あー。もっとウエストレベルで撮りたかった。
題名:「ウエストレベルではいちーず」

--------------
No.1
BOLSEY
MODEL C TWIN LENS REFLEX
(1950~1956)
LENS:WOLLENSAK ANASTIGMAT f3.2/44mm
--------------

スポンサーサイト
{2 Comments}