SHINANO CAMERA 「LACON C」
02 19, 2020Posted in信濃光機

さてさて!「ラコン C」が棚より呼びかけているので
撮影に持っていってあげることにしました♪
信濃光機の35ミリカメラの中でも、軍艦部がなだらかで、
女性的な感じがするデザイン。
早速、コダックフィルムを入れてあげる☆
スプール軸の隙間にフィルム先端部を挟み込む。
以前、このタイプのスプールで、奥の方まで挟み込まなかった為、
巻き上げ最初の方で外れているのを気付かず、
「なかなかフィルムが終わらないなー」と思って裏蓋を空けると
全然コマが進んでいなかった事がありましたww
それまで撮っていた風景は、すべて空シャッターだった訳でww
「そうそう!奥の方まで、きちんと挟み込まないと。」
手に入れるまでは、
シャッターボタンが窪んだところにあるので、
見た目、押しにくそうな感じがしていました。
2枚程、ブランクを作るので、シャッターを切ってみたが
意外としっくりと押す事ができます。
大体、5割押しぐらいで「しゃっ!」っとおちてくれる。
シャッターの暴発を防ぐために凹ましてあるのかなぁ?
屋外でファーストショット!
題名:「露出しすぎです。」

空が真っ白!w
クラカメでの撮影時、夢中になりすぎて、ついつい忘れてしまいます。
距離計と露出の操作(苦笑)
露出計を持ち歩いていたのですが、
ついつい高揚感で忘れていました。
重量は、手に入れるまでは軽そうなイメージがありましたが、
大きいカメラよりは軽いのですが、意外とズッとくる重さがあります。
軍艦部に彫られた「LACON C」のCが、
環形で描かれているのだが線と線が平行ではなくて、
すこし歪んでいます。
なんとも手作り感がある字体をしていて、なかなかの愛嬌ww
時々、いろいろなカメラで見かけるのですが、
赤色で○に串刺しに線が入っているマーク。
これは、一体、何のマークなんだろう。。。
これで何かを測るのかな?品質マーク?
今度、誰かに聞いてみよっと。
。。。。。しげしげとカメラを見ながら、いろいろと考えていたら、
ようやく陽が出てきました。
春先は、日が雲に出たり、入ったり。
春の快晴が待ち遠しい。
近くに無人販売の小屋があったので1枚!
題名:「今日は土曜日ですよー!!」

開店日なのに何もない(笑)
不意をつかれて笑ってしまった。
前来た時は、ちゃんと開いていたよなぁー。
無人販売、ついついミカンを、漬物をww
この写真も、やはりオーバー気味。
夏の日差しのようにギラギラしている(笑)
この辺りは、史跡や自然、新建築、廃屋に昭和レトロなどなど。
私好みの被写体が多くて、とても好きです。
被写体を探すのに苦労しませんです。
少し歩けば、何かが転がっている感じ。
出来上がってみて、この「ラコンC」は、
とてもシャープだなと思いました。
このつくばい?の写真もそうですが、石のゴツゴツした凹凸が、
これでもか!とばかりに鋭利な感じに撮れています。
ペトリの写り方に似ているような気がします。
もっと間近で撮っても面白かったかもしれないなぁ。
題名:「ツクバイくん」

このオブジェのプレゼン時の名称を聞いてみたい気がする。
この意匠には何か意味があるのだろうなぁw
このカメラで写している時に、よく失敗してしまったのが、
シャッターチャージ。
巻き上げノブを回して次コマをセットして、場所を移動する。
移動先で「これ撮ろう!」とシャッターボタンを押すと、妙に軽い。
シャッター音がしない。あれ!?と一瞬思う。
そう。シャッターチャージレバーをチャージしていなかった。
チャージして撮ろうと思うんだが、前回の撮影で、
巻き上げノブを回したか不安になる。
巻き上げノブを回して、シャッターチャージして撮影。
思った通り。写さなかった所がコマ抜けしてるぅ(苦笑)
現像しなくていいのに、現像屋さんが「3箇所抜けてましたよ」
と丁寧に現像してくれました。
「こうこうこうで。」と説明したのは言うまでもありません。カッコ悪いぃ。
「大阪セメント」
ここも大好きで、よく被写体にしてしまいます。
セメントを作るのに、この大掛かりなシステム!
なにしろ馬鹿でかい!
どんな動作をするんだろう?
某製鉄所にある炉の付替え工事のドキュメンタリーが
テレビで放映されていて、釘付けになりました。
これらの設備を設計する人たちは凄いなと関心しきり。
クラシックカメラも、その緻密さに惹かれたのかもしれないなぁ。
試行錯誤の繰り返しで、これが出来たのだろう。
って感じで、変遷を見ていくのも醍醐味♪
題名:「大阪セメント」

もう少し絞れば良かったなー。残念。
今回撮影のベストショット♪
最近の発掘調査で有名になった遺跡の敷地内にあります。
何もなかったのに柵で囲まれて整備されていました。
スッと中に入って、遺跡より気になったのが、このつくばい。
竹からつくばいに、さらさらさらと注がれる水。
なんとも風情があるなー。と思いきや。。。。。
題名:「いがいがのたわし大臣」

たわしを退けたほうがいいよ。ほんとに。
「たわし」が「えへん!」って感じで鎮座されていました。
しかし、水の写り具合といい、新緑のみずみずしさといい、
レンズが、とてもよく捕らえてくれている♪
やはり、写りはシャープだなぁ。
これだけ撮れるとは、正直、期待はしていなかったので驚きました。
さあ。戻ろうと出口に向かった時、
先に出ようとしていたおじさんが、小屋にお金を支払ってました。
「えー!?有料なんですかぁ!?」
めちゃびっくりww
窓口のおばさんが
「すみませんね~。ちょっと席をはずしていたもので」
小屋自体、全然気付かなかったですよ。
自転車置き場で、先に出ようとしていたおじさんが話しかけてきた。
「おばちゃん、さっき寝てたやんな(笑)」
寝てたのですか(笑)
寝ている隙に入ったおじさんも凄いなぁ(笑)
--------------
No.8
SHINANO CAMERA
LACON C
(1954)
LENS:S-LACOR 1:3.5 f=45mm
--------------

スポンサーサイト
{4 Comments}