MONTANUS 「ROCCA SUPER REFLEX CAMERA」
04 22, 2020Posted inモンタナス

今日は、ちょっと珍しい二眼レフカメラ「モンタナス社製 ロッカ スーパーレフレックス」をご紹介っ^^
「モンタナス社」はドイツのメーカーで1920年代の創業。
当初、カメラの製造はしてなかったみたいですねー^^;
加工品や樹脂素材がメインだったようです。
ほぉーwww
それが戦後の1950年代に、急にカメラの生産も始めたらしいです!
すごい転身ですね!チャレンジャだなぁーwww
でも1960年代になると売れなかったのか、カメラ製造を中止しちゃいます><;
。。。。無念。。。
それでも、その短い期間に20機種ぐらいは生産してますね^^すごっw
もとい。。。w
「ロッカ スーパーレフレックス」
外観は、他の二眼レフと比べると、独特なデザインをしていますね。
曲線が多く用いられていて、西洋建築にあるようなアーチ形状を思い起こさせます^^
大きな瞳が2つ。。。存在感ありますねー♪
中心にみられる「M」のエンブレムも、ちょっと高貴な感じが。。。w
上部のファインダーも独特ですよねーww
なんか昔の戦闘機の照準器みたいww
さて!フィルムの装填を。。。
このカメラ、撮影開始までの作動方法が少しヤヤコシイんですよ><;w
以下の方法が正式かも不明なぐらいですが、操作を一つずつご説明。。。
1.装填前カウンター「12」のシャッターが切れているか確認します。
(※「12」のクランクレバー位置は、前方になっている事を確認します)
2.フィルム充填後、底にある赤窓で「1」が出るまで巻き上げノブで巻き上げます。
(※充填時は、左右両側のノブを引き上げると、フィルムが充填できます)
3.巻き上げる際は、巻き上げノブについているつまみを立てて巻き上げます。
(※つまみを立てると、ノブとクランクの連動が解除されます)
4.赤窓で「1」が出たら、赤窓を閉じます。
5.巻き上げノブのつまみをノブに戻して、ノブを奥まで押し込みます。
(※つまみが立ったままですと、奥まで押し込めません。)
6.カウンターを「0」にセットし、巻き上げクランクを停止するまで少し回します。
7.ここで一度、シャッターを切ります。(カウンター値「0」で、この動作では露光しません)
8.巻き上げクランクを回し、カウンターを「1」にセットし、ここから撮影が出来ます。
9.撮影終了後はクランクが停止するので、巻き上げノブのつまみで巻き上げます。
10.フィルム取り出しも、左右両側のノブを引き上げて、取り出します。
。。
。。。。
。。。。。。
。。。。。。。。はー。。。www
って感じですw
クランクと巻き上げノブが連結する仕組みなんですねー。
技術者のみなさんの試行錯誤を感じますねー^^w
さてさて!いざ撮影!
題名:「お社」

ぬー。。。ピントが。。。
今回は、こんな感じの写真ばっかりです;;w
このカメラの距離あわせは、正面向かって右手についているフックを上下してピントを合わせます。
フックに親指をひっかけて、上下に動かすと。。。
レンズがそれに合わせて「くるっ」「くるっ」と動いて、距離をだしてくれます。
しかし、、、この微妙な動作がむずかしくってむずかしくって。。。7
なかなか合ってくれませんでした;;
ファインダーで見てた時も微妙な感じがしてたのですが、、、
そうなんです。。。。。合ってそうで、合ってない感じ。。。。。
今回は(も?ww)、お見苦しい写真が多いですが、お許しくださいませー><;ww
ここもよく撮影で訪れてますねー^^
はい。生駒にあります「往馬大社」でーす。
生駒周辺も住宅がたくさん建っていますが、この周辺だけは嘗ての森が少し残されています^^
夏も終わりに近づいた頃の撮影。
題名:「森の小道」

題名:「いとおしい陽」

題名:「無題」

やっぱり合ってないですねww
なんとか合ってるところを凝視すると。。。
少し柔らかめの写りしてますね。。。。。。ま。。。。。たぶんwwwww
往馬神社に来たら、神主さんのわんちゃんに会いにいきますw
題名:「また撮るのぉ?」

。。。そーいえば。。。
以前紹介しました「フジカフレックス」の時も、こんな感じでボケボケな写真が多かったですよね。。。
もしかして、、、、、なんかの気が。。。。。。まさかねっ^^;www
はい。そのとおりです。わたしの腕と勘が悪いのでしたーwwwww
今回の「モンタナス ロッカ スーパーレフレックス」いかがでしたでしょうか?
あまり人気のないカメラですが、独特の外観と駆動は魅力的ですよね^^
写りは。。。。
たぶん、もっと綺麗に撮れると思いますよー^^wwwwww
--------------
No.72
MONTANUS
ROCCA SUPER REFLEX CAMERA
(1954)
LENS:STEINHEIL MUNCHEN CASSAR 1:2.8 f=80mm
--------------

スポンサーサイト
{2 Comments}