ZEISS IKON 「CONTAX II 543/24」
04 18, 2020Posted inツァイス・イコン
「あれ?あのネガは何処にいったんだぁー><;」
って事ありますよねっww
ネガの整理は必ずしているのですが、1つだけ見つからないネガがありました^^;
先日、偶然にも数年ぶりに発掘できたので、今回、やっとレポに漕ぎ着けましたw

今回、ご紹介しますクラカメさんは、「コンタックス II 543/24」です^^
1936年から1942年にかけて製造させていたレンジファインダー機で、
以前のモデル「コンタックス I」が黒塗りの為「ブラックコンタックス」と呼ばれているのに対して、
次期モデルの「コンタックス II」はクロムメッキだったことから「クロムコンタックス」と呼ばれています。
戦後モデルの「コンタックスIIa」と外観が似ていますが、前面窓横に曲線がある為か、
少し柔らかい感じがしますね^^
あと「Contax」のロゴも繊細なフォントで上品です♪
さて、フィルム装填ですが、底の両サイドにあるペグを引き出して180度回してあげます。
するとロックが外れて、本体と裏蓋が離れる仕組みです。
スプールは脱着式で、外してベロを差し込んであげるのが無難だと思います。
パトローネとスプールを収納して裏蓋をはめてペグを戻したら完了☆
で、カウンターを「0」にセッティングします^^
今回は、数年前の夏に行きました「桂離宮」での撮影になりまーす^^;ww
「桂離宮」は京都市西京区にあります。
他の寺社と同じで、気軽に誰でも入れるのかなーっと思っていたら大間違いでした^^;
「桂離宮」へは、まず宮内庁HPから予約を入れないといけないのですねw
いつも満員状態で、なかなか予約できないようですが、ようやく予約を取り付けて、
行ってまいりました^^
題名:「ソテツが出迎え」

夏の暑い陽射しの中、皇宮警察?の方の先導で約30名ぐらいの人達と見学しましたのですが、
ルートがきちんと決まっていて、自由にうろうろできないようですw
あのスポットから撮りたいなーと思っても、行くことは出来ませんでした><;
題名:「ぞろぞろ」

シャッター速度の設定からですが、巻き上げノブを引っ張り上げて、
ノブ下にある速度表示にあわせて、シャッター速度をセットします。
初めて触る時は、ちょっとドキドキものですよww
次はレンズ前方に付いている絞りリングで絞りの設定^^
絞りの羽、めちゃ多いですねーww
で、構図を取りながらファインダー窓上部にあるダイヤルを回して、
レンジファインダーの二重像を合わせてあげます^^
この時、なんと!
右手の中指がファインダーにかぶっちゃうのですねー><;w
ですので、視野に指が入っちゃいますww
「コンタックスIIa」からは、ファインダー窓がもっと内側になって問題が解消されているようです。
さて!よーやく「桂離宮」らしい構図で1枚☆
題名:「書院」

色合いとか、何かさっぱりした感じですねっ♪
建築雑誌等で掲載されている構図で撮りたかったのですが、そこはルートに入っていなくて、
これが、一番「桂離宮」らしい構図が撮れた場所でした^^;ww
あと、書院内部から撮影された構図も、書院が未公開の為、撮れませんでした;;
あー。それが目当てだったのにぃー><www
宮内庁管轄だけあって、厳しひ。。。。w
コンタックスIIは戦前の製造の為、普段のように扱えない感があります。
シャッター幕(鎧の肩当みたいな感じです)が上下に動くのですが、
それの連結には「布製の紐」が使われていて、オリジナルだと劣化している恐れがあります。
1度、その紐が切れまして修理に出したのですが、見せてもらうと、やはり劣化していました。
ですので、入手の際は空シャッターなどは控えたほうが良さそうですね^^
その他、脆弱なところもあるので、扱いには注意が必要みたいです。
桂離宮は回遊式になっていて、1時間程、ずーっと庭めぐりをします。
半ば程に着いた時、女性の方が暑さの為、ダウンするハプニング><;
そこは流石、皇宮警察!
さっと寄ってきて、すぐに無線連絡。
その後、援軍が駆けつけて、救護所へ連れて行ってくださいました^^
ほんと暑かったと記憶してます^^;w
私も、たまにこんな感じで小休止w
題名:「日陰」

所々に茶室や楼閣、庵などが点在していて、
そこから見える庭も、ほんとうに美しかったです^^
題名:「庭園」

「桂離宮」の回遊もそろそろ佳境へ。。。
月波楼にて涼をとりながら一休み。。。
ほんとうに静かな場所ですね。。。もっとゆっくりしたいなーw
時間制限なんてなかったらいいのにっwww
そんなこんなで、ちょっと「欲求不満」が残った「桂離宮」でしたぁーww
題名:「景色」

あ!フィルムの巻戻しは底にあるスイッチを押しながら巻き戻しノブを回します。
ちょっと大変な作業ですよっww
今回の「コンタックスII」は、如何でしたか?^^☆
戦前のクラカメさんなので、脆弱なところが多く汎用には向いていない感じがありますね。。。
もし、いっぱいご使用になられたいのでしたら、戦後製造の「コンタックスIIa」がオススメです♪
--------------
No.69
ZEISS IKON
CONTAX II 543/24
(1936-1942)
LENS:ZEISS-OPTON SONNAR 1:1.5 f=5cm
--------------

って事ありますよねっww
ネガの整理は必ずしているのですが、1つだけ見つからないネガがありました^^;
先日、偶然にも数年ぶりに発掘できたので、今回、やっとレポに漕ぎ着けましたw

今回、ご紹介しますクラカメさんは、「コンタックス II 543/24」です^^
1936年から1942年にかけて製造させていたレンジファインダー機で、
以前のモデル「コンタックス I」が黒塗りの為「ブラックコンタックス」と呼ばれているのに対して、
次期モデルの「コンタックス II」はクロムメッキだったことから「クロムコンタックス」と呼ばれています。
戦後モデルの「コンタックスIIa」と外観が似ていますが、前面窓横に曲線がある為か、
少し柔らかい感じがしますね^^
あと「Contax」のロゴも繊細なフォントで上品です♪
さて、フィルム装填ですが、底の両サイドにあるペグを引き出して180度回してあげます。
するとロックが外れて、本体と裏蓋が離れる仕組みです。
スプールは脱着式で、外してベロを差し込んであげるのが無難だと思います。
パトローネとスプールを収納して裏蓋をはめてペグを戻したら完了☆
で、カウンターを「0」にセッティングします^^
今回は、数年前の夏に行きました「桂離宮」での撮影になりまーす^^;ww
「桂離宮」は京都市西京区にあります。
他の寺社と同じで、気軽に誰でも入れるのかなーっと思っていたら大間違いでした^^;
「桂離宮」へは、まず宮内庁HPから予約を入れないといけないのですねw
いつも満員状態で、なかなか予約できないようですが、ようやく予約を取り付けて、
行ってまいりました^^
題名:「ソテツが出迎え」

夏の暑い陽射しの中、皇宮警察?の方の先導で約30名ぐらいの人達と見学しましたのですが、
ルートがきちんと決まっていて、自由にうろうろできないようですw
あのスポットから撮りたいなーと思っても、行くことは出来ませんでした><;
題名:「ぞろぞろ」

シャッター速度の設定からですが、巻き上げノブを引っ張り上げて、
ノブ下にある速度表示にあわせて、シャッター速度をセットします。
初めて触る時は、ちょっとドキドキものですよww
次はレンズ前方に付いている絞りリングで絞りの設定^^
絞りの羽、めちゃ多いですねーww
で、構図を取りながらファインダー窓上部にあるダイヤルを回して、
レンジファインダーの二重像を合わせてあげます^^
この時、なんと!
右手の中指がファインダーにかぶっちゃうのですねー><;w
ですので、視野に指が入っちゃいますww
「コンタックスIIa」からは、ファインダー窓がもっと内側になって問題が解消されているようです。
さて!よーやく「桂離宮」らしい構図で1枚☆
題名:「書院」

色合いとか、何かさっぱりした感じですねっ♪
建築雑誌等で掲載されている構図で撮りたかったのですが、そこはルートに入っていなくて、
これが、一番「桂離宮」らしい構図が撮れた場所でした^^;ww
あと、書院内部から撮影された構図も、書院が未公開の為、撮れませんでした;;
あー。それが目当てだったのにぃー><www
宮内庁管轄だけあって、厳しひ。。。。w
コンタックスIIは戦前の製造の為、普段のように扱えない感があります。
シャッター幕(鎧の肩当みたいな感じです)が上下に動くのですが、
それの連結には「布製の紐」が使われていて、オリジナルだと劣化している恐れがあります。
1度、その紐が切れまして修理に出したのですが、見せてもらうと、やはり劣化していました。
ですので、入手の際は空シャッターなどは控えたほうが良さそうですね^^
その他、脆弱なところもあるので、扱いには注意が必要みたいです。
桂離宮は回遊式になっていて、1時間程、ずーっと庭めぐりをします。
半ば程に着いた時、女性の方が暑さの為、ダウンするハプニング><;
そこは流石、皇宮警察!
さっと寄ってきて、すぐに無線連絡。
その後、援軍が駆けつけて、救護所へ連れて行ってくださいました^^
ほんと暑かったと記憶してます^^;w
私も、たまにこんな感じで小休止w
題名:「日陰」

所々に茶室や楼閣、庵などが点在していて、
そこから見える庭も、ほんとうに美しかったです^^
題名:「庭園」

「桂離宮」の回遊もそろそろ佳境へ。。。
月波楼にて涼をとりながら一休み。。。
ほんとうに静かな場所ですね。。。もっとゆっくりしたいなーw
時間制限なんてなかったらいいのにっwww
そんなこんなで、ちょっと「欲求不満」が残った「桂離宮」でしたぁーww
題名:「景色」

あ!フィルムの巻戻しは底にあるスイッチを押しながら巻き戻しノブを回します。
ちょっと大変な作業ですよっww
今回の「コンタックスII」は、如何でしたか?^^☆
戦前のクラカメさんなので、脆弱なところが多く汎用には向いていない感じがありますね。。。
もし、いっぱいご使用になられたいのでしたら、戦後製造の「コンタックスIIa」がオススメです♪
--------------
No.69
ZEISS IKON
CONTAX II 543/24
(1936-1942)
LENS:ZEISS-OPTON SONNAR 1:1.5 f=5cm
--------------

スポンサーサイト
{8 Comments}