BEAUTY CAMERA 「VARICON SUPER-L」
02 12, 2020Posted inビューティー

大好きなカメラの中の1機種
今日は「ビューティーカメラ社製 ヴァリコン スーパーL」
を連れて行くことにした。
やはり、気に入っているカメラだけあって、高揚感は凄まじい。
フィルムを入れている手が震えているので苦笑してしまった(笑)
このカメラは、ほんとに惚れ惚れするぐらい使いやすい♪
上部に付いている露出計をみて、針が指す数字(1,2,3・・・)
を確認する。
確認した数字にレンズ部最前方にあるダイヤルの数字を合わせる。
そうすると、絞りダイヤル、シャッター速度ダイヤルが連動して
適正な数値に持ってきてくれる。
絞りの加減、シャッターの加減も、その枠内で連動する。
陽が出たり入ったりの不規則な天候だったけど
スッと露出計の針が変化してくれる。それにダイヤルを合わせる。
シャッターはシャッっという鋭い切れ方をしてくれる。
全てが流れるような機敏な動作だ。
人に例えれば、番頭さんのような感じ。
題名:「白壁の味」

出来上がりを見ると、失敗コマの少ないこと。
1950年代初頭のレンジファインダー機に比べると、
この時代になると、扱いやすさが際立ってくる。
簡単過ぎず、難しすぎない。
これが、このカメラの魅力なのかもしれない。
1ショット1ショットがとても楽しい♪
神社に行くと、灯篭が置いてある。
灯篭は、一つ一つに表情があって面白い♪
苔の付き方、風雨による変色、欠け、乗っかっているもの。
今まで、いろいろな灯篭を被写体にしてきた。
出来が良かった中の1枚。
題名:「灯篭」

ヴァリコンのレンズは、被写体をとてもリアルに再現してくれる。
リアルなんだけど、撮りたいものが、グッーと前に出てきて、
存在感が生まれてくる。
個人個人の感じ方は違ってくると思うけれど、
自分自身がこのカメラを気に入っている1点。
この石の質感といい、苔の青々とした感じといい、
歯切れの良さの気持ちが良いこと!
駄目だ駄目だ!
かなり入れ込んでしまったいるようだ(苦笑)
ここまで書いて気付いた。
気持ちの分、かなり偏っていると思う。
目の前に茶屋さんが見えてきた。
そしたら「お腹がすいてきた。。。。」
とぼとぼ歩いていると、気になる被写体がどんどん出てくる。
撮りたい衝動も大きくなってくる。
撮っていると、お腹がすいたのも忘れてしまう。
題名:「坂道のお茶屋さん」

なんとも風情のあるお茶屋さん。
屋根の傾斜といい、ひさしに置かれた石の並びといい。
古びた屋根からの光の反射が、とても綺麗。
全体をリアルにレンズが捉えてくれている。
でも、撮りたい屋根の部分が、グーッと前に出てる気がする。
気のせいかな?気のせい。気のせい。
出来上がりの1枚1枚が、ほんとうに気持ちが良い♪
この辺りは廃屋が、とても多い。
屋根が崩れそうな家屋とか、壁がボロボロな家屋とか。
人がすまなくなった家は、どんどんと崩れていく。
トタンや朽ち果てた板壁の質感が良く出ている。
題名:「人なき家屋」

子供が使っていたのでしょう。
近くに押し車が置いていた。
妙に懐かしく感じた。
山道を下って、街中まで出てきた。
ちょっと遠出をすると、よく骨董屋さんを見かける。
何故か、ついつい入ってしまうw
ここにも骨董屋さんがあった!
でも本日はお休みのようで残念。。。
壁にはぎっしりとホーロー看板があった。
古めかしい看板だけど、今見ると、
なかなか面白い字体やデザインを使っているんだな。
外壁に打ち付けているから、だいぶ色が落ちていた。
風雨にさらされた味がどんどん付いてきている。
題名:「川の風ふく野郎たち」

題名は、真ん中の方にある映画?ポスター。
この頃の邦画の題名って、面白いw
全てのコマを撮り終わって、巻き戻す。
いつ使っても気持ちが良いカメラだな。
出来上がりを見て、さらに思った。
とても楽しめた1日だった♪
--------------
No.2
BEAUTY CAMERA
VARICON SUPER-L
(1958)
LENS:CANTER-S f1.9/45mm
--------------

スポンサーサイト
{0 Comments}