KONICA 「KONICA AUTOREFLEX T」
03 18, 2020Posted inコニカ

「コニカ オートレフレックスT」は1970年代の一眼レフカメラです^^
他メーカーの一眼レフカメラに比べると、一回り大き目で、
重量は、少々重いような感じがしますね。
見た目、堅牢そうな雰囲気が漂っています><w
古都散策の撮影で連れて行ってみました♪
古都と言えば、、、「鹿」!
やっぱり、、、、、「鹿」でしょー><☆w
何処を見ても、必ず「鹿」がいますw
二月堂から春日大社へ向かう道には、お土産屋さんが連なっています。
「あれ!?鹿が店の中に入ってるよ!><;」
大丈夫かな~wと思いながら1枚♪
題名:「すみませ~ん^^;」

これ、、、、、ちょっと心配かも^^;
と、お店の方を呼ぼうと中を覗くと、、、
鹿の側に、おばさんが座っているではないですか!><www
おばさんと眼があって、何かわからないけど、二人で笑いましたw
鹿と一緒に店番してるのですねー^^
びっくりww
このオートレフレックスには大口径のレンズが付属しているので、
ちょっと暗がりでも楽に撮影ができました。
春日大社への道は、灯篭がズラッと並んでいて、よく被写体にしています♪
題名:「夏の参道」

今回は人も少なく、こんな感じの風景が撮りやすかったですw
しかし、このカメラのシャッター音は、めちゃ大きいですw
容姿も大きいですが、音もでかい><w
「ガシャコーン!」
リコーとかチノンとかで良くみかけるフォーカルプレーンです。
名前はわからないのですが^^;
こう、薄い鎧戸が上下に動く感じの構造ですw
「ガシャコーン!」って音がします。
真夏の暑さで、バテバテ状態だったのですが、
この辺りは、木々に包まれていて、
日陰などに入ると、涼しい風が吹いてくるのです♪
親子で散策でしょうか?
石段に腰掛けている構図がよかったので1枚撮ってみました^^♪
題名:「ひと休み」

後方からの
「ガシャコーン」
の爆音をも気にせず、お話されていましたよw
灯篭というのは、興味をそそられる被写体の一つなんです。
一つ一つに個性がありますよね。。。
デザインもそうなんですが、風化によるキズや汚れ、苔の模様などなど。
一つ一つに時代が感じられます。
彫刻されているお名前も気になります。
明治頃が、一番多そうな感じで、
塩問屋とか、材木商とか、いろんな業種にわたってます。
現在は、どうなっているのでしょうね。
ちょっと興味がありますw
傘に苔がびっしり生えた灯篭を撮ってみました♪
題名:「緑傘」

苔の水水しさや、石の質感。。。
とてもいい感じです><♪
この回のベストショットになりました♪
フィルムカウンターを見ると、もう残りわずか><;
撮影していると、いつの間にか終わりかけていますw
近くにひまわりがあったので、
「何処まで近づけるだろう?」
と、いっぱいいっぱいまで近寄ってみました。
「ぶぶ~ん」
うおー!
は。。。蜂が止まったww
ちょっとドキドキ、、、、、
ビビリながら撮影♪
題名:「ひまわりにみつばち」

花びらの所がぼや~っとして、
何か不思議な感じに撮れましたw
そういえば、久しぶりにミツバチを見たなぁ。
最近、ミツバチが失踪しているみたいですね。
病気かストレスか。。。原因はわからないようです。
「元気でね~♪」
昔、窓越しに、いっぱいの蜂に突かれた記憶から、
かなーり苦手なのですが、そう心の中で呼びかけてました><www
--------------
No.38
KONICA
AUTOREFLEX T
(1970)
LENS:KONICA HEXANON AR 57mm F1.4
-------------------------

スポンサーサイト
{5 Comments}